コレクション: スパークリングワイン
-
機山洋酒工業 〈キザントラディショナルブリュット〉
通常価格 ¥3,740 円通常価格単価 / あたり -
勝沼醸造 〈アルガブランカ ブリリャンテ〉
通常価格 ¥6,600 円通常価格単価 / あたり -
ドメーヌヒデ 〈愛してる スパークリング〉
通常価格 ¥3,850 円通常価格単価 / あたり -
麻屋葡萄酒 〈ASAYA KOHAKUIRO スパークリング〉
通常価格 ¥4,180 円通常価格単価 / あたり売り切れ -
サントリーフロムファーム 日本のスパークリング 甲州〈サントリー登美の丘ワイナリー〉
通常価格 ¥3,179 円通常価格単価 / あたり -
FF津軽シャルドネ&ピノノワールスパークリンググリーンエティケット【サントリー登美の丘ワイナリー】
通常価格 ¥8,250 円通常価格単価 / あたり売り切れ -
スパークリング甲州 【シャトー勝沼】
通常価格 ¥1,815 円通常価格単価 / あたり -
【笛吹市ワイナリー】全種ワイン飲み比べ5本セット
通常価格 ¥11,737 円通常価格単価 / あたり -
【笛吹市ワイナリー】スパークリングワイン3本セット
通常価格 ¥7,799 円通常価格単価 / あたり -
スパークリングワイン3本セット
通常価格 ¥13,112 円通常価格単価 / あたり -
アルプスワイン 〈フォックスヴィレッジ 甲州スパークリング〉
通常価格 ¥2,200 円通常価格単価 / あたり -
ソールスパークリング
通常価格 ¥3,960 円通常価格単価 / あたり -
ルミエール 〈スパークリング甲州〉
通常価格 ¥3,080 円通常価格単価 / あたり -
シャトージュン 〈ジュンスパークリング〉
通常価格 ¥2,783 円通常価格単価 / あたり -
大和葡萄酒 〈ハギースパーク 紫葡萄〉
通常価格 ¥2,320 円通常価格単価 / あたり -
大和葡萄酒 〈ハギースパーク 重畳〉
通常価格 ¥2,145 円通常価格単価 / あたり
山梨県産スパークリングワインの魅力
-
シュワっとワインボトルの栓を抜くところから高揚感が高まるスパークリングワイン。グラスの底から立ち昇り続ける様子から「絶えない幸せ(幸せが湧き続ける)」と表現され、泡のパチパチと弾ける音は「天使の拍手」とも言われています。
日本一のワイナリー数を誇る山梨県においても近年、ワイン生産技術の向上により、赤・白ワインだけでなく品種の特徴を活かしたスパークリングワインの生産が増えています。
【おすすめ紹介】「味・飲むシーン・価格」で選んでみてください
ご紹介するスパークリングワインは、カテリアルの商品ラインナップの中でも飲みやすさと個性が共存しており、初心者からワイン愛好家まで幅広い層が満足できるものばかりです。「味・飲むシーン・価格」ごとにまとめたので、自分が気になる条件から探してみてください。また、「味わいチャート表」も見ながら、どれを買うか迷ったときの参考に活用してみてはいかがでしょうか。
【味の系統で選ぶ】おすすめスパークリングワイン2選

【辛口好きな方へ】 ルミエール スパークリング甲州 750ml
奥深い辛口好きであれば、こちらのワインはいかがでしょうか?
<ルミエール> は、甲州市勝沼にワイナリーを構え、宮内庁御用達であった由緒正しい日本ワインの造り手です。
<スパークリング甲州> は、ワイナリーのある南野呂地区の甲州を使い、瓶内二次発酵後20ヶ月熟成させて仕上げています。濃いゴールデンイエローに和柑橘のような清々しい香り、しっかりとした果実味にきめ細かい泡が特徴です。和食全般の食中酒として合う、甲州のポテンシャルを感じる辛口スパークリングです。

【穏やかな味が好きな方へ】 奥野田葡萄酒 ベリザンテ 750ml
穏やかな味わいが好きであれば、こちらのワインはいかがでしょうか?
<奥野田葡萄酒> は、機山同様甲州市塩山に位置するブティックワイナリーです。ぶどうのポテンシャルを最大限に活かしたワイン醸造に取り組んでいます。
<ベリザンテ> は、マスカットベーリーA100%の真っ赤な濁りスパークリング。野苺のようなチャーミングな香りと酵母由来の香りばしい味わいをが楽しいナチュラルワインで、 酵母をそのまま瓶の中に留めているので微発砲で濁りを含んでいます。キンキンに冷やして飲むのもおすすめです。カテリアルでは、<甲州市産 スパークリングワイン 3本セット> として販売しています。
【飲むシーンで選ぶ】おすすめスパークリングワイン2選

【ハレの日のイベントに】 サントリー登美の丘ワイナリー 日本のスパークリング 750ml
ハレの日など人が集まる場所での乾杯にうってつけのワインといえば、こちら。
甲斐市にワイナリーを構える <サントリー登美の丘ワイナリー> は、日本の自然風土や畑にこだわり、「登美の丘」のテロワールを活かした世界基準のワインを造っています。
<日本のスパークリング甲州>は、和柑橘のような香りと爽やかな酸が特徴的な「甲州」に、レモンのような華やかな香りがあるソーヴィニヨン・ブラン、しっかりとした旨味があるシャルドネを加えることによって、ワイン全体に厚みがあり余韻が長いスパークリングワインに仕上がっています。甲州らしい爽やかな酸と華やかな香りに旨味が加わったハレの日に相応しい1本です。

【家飲みに】 アルプスワイン フォックスヴィレッジ 甲州スパークリング 720ml
家庭料理とともに気軽に合わせられるスパークリングワインといえば、こちらの銘柄。
<アルプスワイン> は、「シンプルでクリーンなワイン醸造」を目指し、誰が飲んで美味しいと感じるワインを造っています。
<フォックスヴィレッジ 甲州スパークリング> は、ワイナリーが位置する狐新居(きつねあらい)という地名からヒントを得て名付けられています。山梨県産の甲州種を100%使用し、口当たり良くすっきり辛口に仕上げているため、どんな料理とも相性抜群で、家飲みにぴったり。のんびりと自分の時間を満喫する時のお供になるスパークリングワインです。よく冷やしてお召し上がりください。
【価格で選ぶ】おすすめスパークリングワイン3選

【1,000~2,000円台】 大和葡萄酒 ハギースパーク 重畳 750ml
<大和葡萄酒> は、創業100年の歴史を持つ老舗ワイナリー。
<ハギースパーク 重畳 > の商品名にもなっている「重畳」とは幾重にも重なることを意味し、<大和葡萄酒> の長い歴史と共に甲州種に着目し、長年研究を重ねてきた意味も込めて名付けられています。甲州を樽熟成し、ほのかなオークの香りとほどよい酸味のあるバランスの良いスパークリングワインに仕上がっています。コストパフォーマンスを重視しつつも、飲みごたえのあるスパークリングワインが飲んでみたい…という方にもおすすめな一本です。

【3,000~4,000円台】ルミエール スパークリング オランジェ 750ml
ひと味違った個性的なスパークリングワインを試してみたい方におすすめなのがこちら。
<ルミエール>の<スパークリング オランジェ> は、甲州の果皮や種から旨味と色を引き出すマセラシオン・カルボニック製法で醸造。鮮やかなオレンジ色と、瓶内二次発酵による細やかな泡、オレンジの果皮を想わせるビターな果実香と、ほのかな苦みがアクセントの微発泡酒です。
吟醸酒に近いフルーティーな酵母の香り、清酒が好きな方にもおすすめの1本です。

【5,000~6,000円台】勝沼醸造 アルガブランカ ブリリャンテ 750ml
甲州市勝沼にある <勝沼醸造> は、ぶどう品種「甲州」と言えば「勝沼醸造」と言われている程、甲州に特別のこだわりを持つ山梨を代表するワイナリーです。
<アルガブランカ ブリリャンテ> は、勝沼産甲州100%を使用し、スパークリングワインのための栽培管理や最高の熟期を見極めての収穫を行っています。製法はフランスのシャンパンと同じ、“瓶内二次発酵”という製法で造られているため、きめ細やかで繊細な口当たりの泡が楽しめます。2013年には、国際オリンピック委員会(IOC)の評価委員を招待した官邸夕食会にてふるまわれました。ぜひ、甲州ぶどうの優しさと弾ける爽やかさが光る高品質なジャパニーズ・スパークリングワインをお楽しみ下さい。
山梨県産スパークリングワインは、「乾杯」のシーンだけでなく、食中酒としてデイリーな晩酌を彩ります
-
シュワシュワの泡立ちとフルーティーさが持ち味のスパークリングワイン。華やかさを放つため、ホームパーティーやお祝いの席、デートなどのシーンを彩ります。特に山梨県産を代表とする日本のスパークリングワインは海外のものに比べて優しく香り高いものが多いため、ぐんぐん飲めちゃうのも魅力的。「甲州」を筆頭に料理との相性が良いものも多く、「乾杯」のシーンだけでなく「食中酒」として日々の晩酌に寄り添います。
スパークリングワインに関する質問がありましたら、カテリアルホームページ記載のメールフォーム・電話番号からお問い合わせください。